知っているようで知らない静電気。皆さんはどのように付き合っているでしょうか。
現場で起こる現象の本質を理解することは、トラブル対策だけでなく、商品設計や
設備設計にも有用です。
【グラビア研究会第8回研究例会
「環境とユーザーのためにグラビア印刷はどのように発展していくか」】
(2011年10月4日 東京 共催:(社)日本印刷学会技術委員会グラビア研究会
関東グラビア協同組合)
にて、「グラビア印刷における静電気現象と対策のポイント」についての講演を担当。
除電気の設置場所に間違いが多いこと、コロナ放電はコロナイオンも放出していること
などを詳述しました。
【“現場力”向上セミナー第1弾
コーティングの歩留まり改善と技術−静電気と濡れ性改善のアプローチから考える−】
(2011年4月21日 大阪市 主催:株式会社加工技術研究会)
にて、静電気のメカニズムとそのトラブル対策について解説しました。
<講演内容>
身近な静電気現象、接触帯電と剥離帯電、厄介な剥離帯電の抑制、
除電気の基本と使い方、など
【フィルム製造・加工工程における静電気現象と対策スキルアップセミナー】
(2011年7月15日 東京・品川区 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社)
にて、静電気について講演しました。
今回のセミナーでは、フィルムプロセスに対象を絞り、静電気の基礎から現場で使える
具体的な知識までを解説しました。
<講演内容>
静電気の概要、帯電現象の基礎、フィルム製造工程特有の 帯電現象、
真空蒸着工程での帯電現象、除電器の基礎と使い方、静電気の管理、など